身のまわりにはいつも何かが

身のまわりにあることを書いていきます。これから色々な分野に挑戦していきます。

自転車に勝手に施錠

2017年11月5日の毎日新聞朝刊に自転車に関する記事があった。雑にまとめるとこう

だ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

山梨県警甲府署は、無施錠の自転車やバイクに対し暗証番号式の鍵で施錠を実施。持ち

主に断りなく施錠してしまう。鍵には連絡先がついていて、自転車等の持ち主が連絡し

本人確認が取れれば暗証番号を伝え開錠できる。その後、鍵は持ち主に提供される。こ

れの目的は自転車盗難対策だ。この対策により二輪車盗の認知件数が9割近く減った。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

私も自転車に乗るが施錠は必ずする。駅に無施錠で放置なんて考えたこともなかったが

結構、無施錠の人が多いことに驚きである。言葉だけの印象は悪いが「勝手に施錠」と

は恐れ入った。そしてこの効果の程を考えると自転車の盗難はほとんどが無施錠が狙わ

れるということだ。当たり前といえば当たり前だがきちんと施錠してさえいれば大半は

防げるとも言えるのではないか。自転車は比較的安価な乗り物だと思う。なので人々の

自転車に対する感覚が麻痺しているのかなとも思う。しかし盗難する人もなぜ盗難する

のだろうか。正直、その必要性が理解できない。一般の庶民の足の自転車がとてつもな

く高価な乗り物であればその価値は高く盗難も理解できそうなものだがそうとも言えな

い。また、自転車を使用しなければ目的地に到達できない状況もそうないと思う。代替

手段は多いし、犯罪を犯してまで行うメリットも皆無ではないか。つまり、盗難する側

は犯罪行為と思っていないのであろう。厳罰化をしても大した効果は生まれなさそう

だ。甲府署の対策は一番効果の高い対策でありその発想は多くの安全予防策のヒントに

なりそうな気がする。

「駅」には未来と希望があった

2017年11月2日の朝日新聞朝刊に駅ロッカーを使用した商品受け取りに関する記事が

あった。

 

記事によると、小田急百貨店によるインターネット販売品を駅のロッカーで受け取るこ

とができるサービスを始めたという。これは便利である。注文をしておいて通勤時に受

け取ることができる。現状は化粧品がメインだという。商品が傷むことが少ないもので

あれば多くの商品が可能であろう。これはある意味自動販売機的な発想もあるのでは

ないか。現在は新宿駅でこのサービスを実施しているが将来的に多くの駅で展開してく

れれば人々のショッピングの形態に幅が広がるし常識を覆してしまうかもしれない。

 

駅には多くのチャンスがまだまだ埋もれている気がする。世界で類を見ない「駅ナカ

サービスを日本的に発展していってほしい。日本では海外旅行客は必ず鉄道を使用する

だろう。そうなると、海外から「駅」を目的に来るようになったら面白い。つまり

「駅」が観光地となるのである。「駅」、そこには未来と希望があったのだ。

図書館と文庫本

2017年10月20日の東京新聞朝刊に図書館と文庫本についての記事が載っていた。

 

それによると、最近文庫本が売れないのは図書館が文庫本を貸し出すことに影響すると

言った発言が「文芸春秋」の社長からあった。私はよく図書館を利用する。本を手あた

り次第借りては読んでいるし、新聞、雑誌も目を通す。なので図書館が充実しているこ

とに本当に感謝しているし無くなってはとても困る。本が売れなくなってきているとい

うのは事実だろう。この記事を読む限り、この発言も少し歯切れが悪いと思う。

 

抜粋すると、

「確たるデータはないが、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えている。それが

文庫市場低迷の原因というつもりはないが、少なからぬ影響はある。文庫の貸し出しを

やめていただきたい」

 

・確たるデータはない

・原因というつもりはない

・少なからぬ影響はある

よって文庫の貸し出しをやめていただきたい

 

この発言だけを切り取りあーだこーだ言うのは正しいことではないのだが色々と思って

しまう。この社長の発言はずいぶんと控えめに言っていて少し弱気なのかなという感想

だ。しかし発言の声のトーンや表情は活字からはうかがえない。新聞に取り上げられて

しまい賛否が噴出している。

 

この記事では、ある識者によると影響は図書館ではなく、書店が減ってきているからと

一刀両断している。またとある識者は、批判覚悟の図書館問題提起が目的だと分析す

る。後者の問題提起が目的の発言だとすると新聞やマスコミに取り上げられ世論に議論

を起こさせたという意味で成功である。

 

一度、実験的に図書館で文庫貸し出しを辞めて、その結果どうなるかということを検証

してみたらどうだろうか。「もう絶対に文庫貸し出しのせいとしか考えられない。図書

館には貸し出しすることをできないようにしたい」とはやっぱり言えないだろうな。

シナノスイート

リンゴの季節がやってきた。これまで梨、柿、バナナなどを楽しんできたがリンゴがお

店に多く並ぶと冬がもうすぐそこだと感じる。リンゴの種類もかなり多い。ふじ、紅

玉、ジョナゴールド等店頭によく並んでいる。私はリンゴは大好きだが種類に頓着して

いない。ただし好みはある。まず食感は絶対にパリッとしていなければならない。本当

にパリっという音がするくらいの硬さが必要だ。柔らかく簡単に噛めてしまうリンゴは

嫌いだ。歯の悪い方には柔らかいリンゴが良いのかもしれないが、今の私にとって硬

さが最重要だ。パリッとしていれば多少甘みが不足していても良い。逆にいくら甘くて

もふにゃふにゃリンゴは一口でも食べたくない。私はリンゴに食感を求めている。

 

そのようなこだわりの中で、最近とてもよいリンゴを見つけた。

「シナノスイート」である。

 

f:id:scop0530:20171102163412j:plain

f:id:scop0530:20171102163411j:plain

f:id:scop0530:20171102163409j:plain

たまたま買ったリンゴはパリッとしていて甘み酸味とも申し分ない。私にとってこのリ

ンゴは三冠王である。たまたまこの時の購入したリンゴが私の好みにあっていただけで

その品種がいつもパリッとしているかどうかはわからないと思い再度、同じリンゴを

買ってみた。リンゴ一つではなく、前回同様の5、6個入りの袋である。これが驚くこ

とに全てのリンゴが三冠王であった。通算で十数個は食べたので間違いないと判断して

いる。今年の冬はこれ、他の選択肢はもう消えた。この冬の目標は一日一個シナノス

イートを食べることだ。 

テレカ自慢 その9

日本シリーズ真っ最中の今、私は興味深く家から観戦している。ソフトバンクは本当に

強い。球界の横綱と言っても過言ではないと思っている。一方DeNA、私はヤクルト

ファンだがDeNAを応援している。横綱を倒して欲しいからだ。昨日はDeNAルーキーの

浜口投手が8回1安打に抑えるのとんでもない活躍を起点にしてDeNAが勝利した。ソ

フトバンクのメンバーも一軍中の一軍である。これに勝ったのは偶然ではないと思って

いる。今日もどんな試合になるのか楽しみだ。

 

前置きが長くなったが今回自慢するテレカはこれだ。

f:id:scop0530:20171102130845j:plain

知っている人はもう数少ないと思っているが私にとってヒーローである。ヤクルトスワ

ローズのボブ・ホーナーである。この人には少し解説が必要である。ベースボール・マ

ガジン社の「東京ヤクルトスワローズ40年史-1969-2009ツバメの記憶」からからのホー

ナーについての記事から要約した。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1987年にメジャーリーグブレーブスからヤクルトへ入団した。日本でのデビュー戦で

ホームラン。そして翌日に3連発と活躍し日本球界の度肝を抜いた。当時阪神タイガー

スにバースという恐ろしい強打者がいた。彼はメジャー2年連続三冠王のホーナーに挨

拶をわざわざしに来たという。なぜそのようなメジャーリーグの強打者が日本のヤクル

トというチームに来たのかという疑問がある。それは契約で揉めて一時退避してきたと

いう理由だ。翌年はカージナルスで復帰している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この記事の記者は当時巨人戦でホーナーを初めて見て、その時ホーナーが巨人の鹿取義隆から8号ホームラ

ンを打ったとあった。鹿取義隆とは現巨人のGMである。私も当時、神宮球場でホー

ナーを見たことがある。凡打でも必死で一塁に走るその真摯な姿勢はとてもかっこよ

かった。その時に買ったテレカである。

江ノ島 最終回

とうとう江ノ島から離れることになる。達成感と一抹の寂しさを味わいながら道を戻

る。しかし疲労はピークを迎えている。また来た道を戻るのかと思うと少し気分が萎え

るが、同時に少しハイにもなっている。この脳の現象は何なのだろうか。疲労からくる

体のブレーキに対し脳内物質を分泌しもうひと踏ん張りさせようとしているのだろう

か。

 

もうじんわりと空が闇に溶けだしている。この夕暮れの江ノ島もまた雰囲気が違い一興

だ。寂しさと神社の厳かな空気、それに潮風が混じるとここは一体どこなのだろうかと

ふと思ってしまう。もしかしたら江ノ島の本当の味はこれからなのかもしれないと思い

つつ足を前へ踏み出す。しかし相変わらず人の数は多いので安心したりもする。

 

f:id:scop0530:20171101102539j:plain

f:id:scop0530:20171101102549j:plain

ようやく島の出口近くまで来ると、お土産を買う人たちで活気を取り戻していた。私も

記念に貝がらの詰め合わせというか小さなセットを買った。これで江ノ島の話はお終い

である。この島は二回、三回来るたびに味がでるのではないかと思う。なぜなら江ノ島

には海があるからだ。

 

f:id:scop0530:20171101102658j:plain

江ノ島よ、また会う日まで。

江ノ島 その10

f:id:scop0530:20171027103310j:plain

今回の旅のクライマックスである。海を見に江ノ島へ来たのだが江ノ島は海だけではな

かった。とても魅力的な島は海だけではない。島全体を見に来る価値があった。振り返

ればここまで来るのに長かったとは思う。しかし現地では長いとか、疲れてもうだめだ

といったネガティブな感情は全く持たなかった。目に入るもの全てが楽しく、疲れは都

度吹き飛んでしまった。そして海だ。正直に言えば海を見るまで確かに肉体的な疲労は

あった。しかし、海を見た瞬間それは消えたのである。この感覚は何なのであろうか。

考えるに、生物にとって海は根源的な場所である。やはり意識の及ばない生物の遺伝子

のどこかに作用するのではないか。恐らく脳内にある快感物質が分泌されているのだろ

 

 

f:id:scop0530:20171027103247j:plain

岩にはりつく一枚貝。

 

f:id:scop0530:20171027103257j:plain
釣り人、絵になる。

 

f:id:scop0530:20171027103300j:plain

江ノ島駅方面への船を待つ人々。船に乗ればあっという間に駅へショートカットでき

る。ここから歩いて帰るのは確かにきついが、私は来た道を戻る徒歩を選んだ。最後の

最後まで江ノ島を歩いてみたかったからだ。

 

次回、「江ノ島」最終回。