身のまわりにはいつも何かが

身のまわりにあることを書いていきます。これから色々な分野に挑戦していきます。

夕顔の力強さ

f:id:scop0530:20180607091731j:plain

すごい勢いで成長している夕顔。蔓が出始めるとそこからが速い。あっという間にそこ

かしこに蔓を這わす。ある程度蔓を誘導してやらなければ蔓同士が絡まり合い収拾がつ

かない。この葉勢は力強く、この力強さは見ていて気持ちがいい。

 

いずれは花が咲き次世代を残し枯れる。それは分かっているが枯れつつある夕顔を見る

と、私は俳句はやらないが一句浮かんできそうな気分になる。無常感である。しかしま

た来年力強い姿を見ることができることを思えば「枯れ」とは一つの通過点である。

 

夕顔は、否、生物とはそのようなものなのである。

ひょうたん

f:id:scop0530:20180607090651j:plain

緑のカーテンのメンバーであるひょうたんを紹介する。ひょうたんを知らない日本人は

少ないだろう。日本特有のものではないとは思うから、外国人の方でも「ひょうたん」

という単語は知らなくともその奇妙な形のひょうたんは知っているだろう。順調に成長

していてうれしい限りである。ひょうたんを育てた経験はなくこれが初体験である。ど

んな葉が広がり、どんな花を咲かせどんなひょうたんになってくれるか楽しみで仕方が

ない。

 

ひょうたんは食べることができるのであろうか。ヘチマ、ゴーヤは食用にできることは

知っている。しかしひょうたんはウリ科の植物ではあるが聞いたことがない。そのあた

りも調べながら今夏を過ごすのである。今から想像してニヤニヤするのである。夏が待

ち遠しいのであった。

蔓なしいんげんベビーから過去と現在を考える

f:id:scop0530:20180607085703j:plain

f:id:scop0530:20180607085711j:plain

蔓なしインゲンについにベビーが誕生した。記念すべき第一子である。まだ本当に小さ

な小さなインゲンである。二センチにも満たない存在である。いつだって思うのだ。植

物の花が咲くとき、実がなるとき、葉が色づくときは初めて見るかのような感動が湧き

おこる。これは不思議な現象である。なぜならこれまで何度も見てきたし何度も感動し

てきたからだ。

 

例えば、このインゲンベビーを発見したのは今朝であるが昨日に過去のインゲンの写真

を見たとする。しかしながら今朝の感動は昨日の写真を見たにもかかわらず新鮮に脳に

直撃する。写真とは過去を見る媒体であって今を見る媒体ではないということが分かっ

た。今を見ることとは体で感じることである。逆に言えば体で感じない刺激は現在の事

象ではないということである。体感することはいつだって新鮮に感じる。それは体を動

かしたり食事をしたり旅行をすれば分かる。読書は実体験ではないことを知ることがで

きるが想像することでもある。想像は仮想的な行動に思えてしまうかもしれないがそう

ではない。想像は体感なのである。これは人間の機能の中でも相当重要な機能ではない

か。想像がなければ人間はこれまで生き延びることはできなかったのではないか。

 

とまあ、特に裏付ける理由などはないが蔓なしインゲンを観察していて思ったことで

あった。

人生相談

2018年6月4日の毎日新聞朝刊の記事に「人生相談」という記事があった。文字通り人生相談である。作家の高橋源一郎が回答していた。内容には触れないがその回答の中に気になる表現があった。引用する。

 

"この世界では、「正常」とは、単に多数派であることを意味していることが多いのです。"

 

私もその通りだと感じた。多数派では無いことは異常になってしまう。正常と思われたいがために多数派にすり寄る。これが生きていくために獲得した本能なのであろうか。

 

この記事を読んだ後、少数派で何が悪いのかと自問し、多数派と少数派の両方で構成されている自分に気がついた。人間は矛盾だらけの存在であった。

 

 

 

とうとうゴーヤの苗を

しびれを切らしてついに購入に踏み切った。種を植えたゴーヤは結局発芽したのは一つのみ。更には成長が著しく遅い。全てを受け入れるはずであったが状況が変わったと定番の言い訳をする。このままでは緑のカーテン計画は水泡に帰す。とは言え仮に水泡に帰したとしても来年へ生かすことができる経験はしたので失敗に対する後悔はない。

 

ゴーヤ苗を購入したまでは良いが実はまだ土の準備ができていない。一方明るい情報もある。それはヘチマが順調でさらにひょうたんも順調だからである。これで緑のカーテン計画の要素は整った。後はやる気だけである。これが一番やっかいかもしれない。心を入れかえねばならぬようだ。

ツバメの季節


f:id:scop0530:20180604070457j:image

これが何か分かるだろうか。ツバメの巣である。今の時期がちょうど繁殖期で毎年大体同じ場所に巣を作るので楽しみにしている。巣にはたいてい溢れんばかりの雛がいる。親の餌を待ち、親が巣に戻ると我先にと餌にありつこうとする姿は楽しいものである。巣立ちまであっという間ではあるがここを通る度に人々は巣を見上げるのである。

他人様のアジサイ


f:id:scop0530:20180603062939j:image

f:id:scop0530:20180603062931j:image

家庭菜園をしていると自分が育てている植物は特別に可愛いものである。私の場合は小規模なので全部の様子が大体分かるのである。しかし規模が大きく畑である程度の量を育てている場合は、個別に様子を把握する事は難しいのではないか。ただ農家の方が作物に自分たちの子どものような感覚を抱くのは、私にも少しは理解できると思っている。

 

街を歩くと植物が目に入る。今の時期はアジサイである。他人様のアジサイも素晴らしい。もしかしたら自生のアジサイかもしれない。よく見るとアジサイの種類もかなり多いと感じる。私のアジサイとはかなり違う色、形があることに驚く。種の豊さにあらためて感心する。