身のまわりにはいつも何かが

身のまわりにあることを書いていきます。これから色々な分野に挑戦していきます。

上り調子

ここ最近のバレンティンの活躍はすごい。ここ17戦でホームラン12本という驚

異的な数字だ。現在24本塁打でホームラン王の可能性が出てきた。来日7年目

の33歳。助っ人外人としてはとても長い活躍で頼もしい。

 

私がプロ野球選手について常々疑問に思っていることがある。それは、「調

子」である。人間である以上、好調不調はある。それは理解している。しかし

プロ野球を見ているとシーズン最初は調子が良いが夏場になると全く不振とな

るケースがある。その逆もあり、夏場から突然打ち出し止らない打者もいる。

プロ野球選手と言えば全国の超一流選手を集めた人達である。実力があっても

封じ込められる場合もあるだろう。しかしあれだけ打っていた選手がピタリと

打たなくなるのは本当に不思議である。身体的、精神的と様々な要素があるの

だろう。何の歯車が狂って力を発揮できないのか。選手にだってわからないこ

とも多いのだろう。とても興味深い。

 

私のような素人には理解できないがスポーツというものはそういうものなのだ

ろう。バレンティンにはこのままいって欲しいと同時に山田哲人選手にも更に

調子を上げていってほしい。

γオリザノール(がんまオリザノール)

2017年8月01日の産経新聞朝刊に玄米に関する記事が載っていた。

「玄米で"足るを知る脳"へ」という見出しである。

 

記事によると、食べ過ぎてしまう行動は脂肪を多く摂取してしまう一種の依存症なのだ

という。玄米のある成分にこの依存症を改善する効果があるらしい。その成分はγオ

リザノール(がんまオリザノール)という。人間は欲求が満たされると脳内快楽物質の

ドーパミンが放出されそれを受け取る容器(受容体)に入ると快感を得るという。そし

て高脂肪摂取を継続すると、「長い歴史で経験したことのないような脂肪過多の状態

に、脳が乗っ取られたような形になる」とあった。そしてそうなってしまうと受容体

の働きが悪くなり快感が減少し、それを補おうとさらに高脂肪を求めるという。少し難

しい話なので簡単にすると、依存症のメカニズムの中で玄米の成分が抑制、改善作用を

発揮する。高脂肪食だけではなく依存症全般に効果があるのではという内容だ。そして

ダイエットや肥満防止にも効果が期待できるとあった。現代人にとって玄米は摂取しに

くいので有効成分をサプリメントとして開発するとあった。


「足るを知る」

 

いい言葉である。人間である以上空しく響くかもしれない。しかしこの言葉が世の中を

明るい未来に導く唯一の方法かもしれない。

玄米

私は玄米を精米に混ぜて炊き毎日食べている。この食習慣を始めてかれこれ

三年になる。以前から玄米の栄養価の高さは聞いてはいたがそれまでの私の

食習慣に玄米は無かった。また精米よりも食べにくいのではと思い込んでい

た。

 

玄米を食生活に導入したきっかけは特別なものではなくふと「玄米っておいし

いのだろうか」と思ったことだ。そして手始めにすでに炊かれていてパック詰

めになっている玄米を食べてみた。意外に違和感無く食べることができたので

毎日のごはんに取り入れてみようと決めた。最初は玄米100%を炊き食べたの

だが独特の香りが気になる。そして水加減が精米と異なるのであろう。少し柔

らかめに炊けてしまった。ご先祖様の時代から玄米を食べていた期間は精米よ

りもはるかに長かったのだと思う。しかし100%玄米を毎食いただくことは私

の現在の脳は同意しないようだ。よって少しずつ慣らしていく方法を選んだ。

先ずは20~40%の玄米率で炊く。これは五合炊き炊飯器の一合か二合の割合で

玄米を入れ後は精米を使い炊く。こうすると結構おいしくいただくことができ

た。不思議なもので見た目も100%玄米の薄茶色一色より、白米に玄米の二色

の方が食欲が出る気がする。そして玄米の食感はプチプチとして食べごたえが

ある。最近ではさらに押し麦を追加して炊いている。

 

一粒一粒は小さくても主食であるご飯を継続して食べることによりその栄養価

を摂取することができる。継続は簡単に実行できなければ続かない。どうすれ

ば継続できるかを考えるとこの玄米の食べ方は「有り」だと思う。

熟したゴーヤ

f:id:scop0530:20170805203045j:plain

f:id:scop0530:20170805203114j:plain

ついにゴーヤが熟した。このような色になる。なんというのが正確だろうか。黄色をベ

ースにオレンジも少し入っている。感触はぶよぶよと柔らかい。熟す前の青いゴーヤ

とげが痛いくらい硬い。

 

f:id:scop0530:20170805203147j:plain

f:id:scop0530:20170805203207j:plain

f:id:scop0530:20170805203240j:plain

輪切りにすると中には真っ赤な果肉で覆われた種が現れる。これを口に入れると甘くお

やつになると聞いたことがある。私は食べなかったが、赤い果肉をよく洗い流すと小判

型の飴色の種が現れる。よく熟したゴーヤから取れる種は硬い。熟していない種は柔ら

かい。硬い種じゃないと発芽は難しいのではないかと推測する。

 

この種はまた来年植えることにする。

深海2017

f:id:scop0530:20170805200909j:plain

f:id:scop0530:20170805200959j:plain

「深海2017」という展示会を見に行ってきた。場所は上野の国立科学博物館

だ。夏休みのため子供が多かった。入り口には原寸大と思われる巨大なシロナ

ガスクジラのオブジェが有り、道行く人をギョッとさせる。色々と面白そうな

展示がある。深海の生物の紹介はもちろん、深海の構造、状態、深海を調べる

にはどんな方法があるかなどかなり本格的である。一番の売りは多様な深海生

物の標本やオブジェである。これをきっかけに将来の天才科学者が出てくるの

は楽しみなことだ。博物館に飽きてふざけて遊んでいる子供もいたが、その場

に行くことが重要なのである。何がきっかけになるかなんてのは神のみぞ知

る、いや神様だって知ることはできないだろう。

 

しかし博物館、美術館てのは結構疲れる場所である。集中して緊張もしている

からエネルギーが消費されるのだろう。足も痛い。退館した後のアイスがとて

もうまかった。

不忍池、再び

f:id:scop0530:20170804224931j:plain

以前、上野の不忍池に蓮を見に行った話を書いた。再び不忍池に行ってみたら

なんととんでもないことになっていた。前回とは比べ物にならない量の蓮の花

が咲いているではないか。正確に言うと、今回は午後になっていたのでずいぶ

ん花は閉じてしまっていてツボミが多かった。しかしこの量の花が一気に開花

するのは想像を絶する美であろう。

 

早起きできなくても足を運んでみれば、これは早起きして行かなければと思う

に違いない。これは価値がある。行くなら今だ。

読書感想文を書きたい その2

2017年7月30日の東京新聞のまなぶぅのトントン拍子! 「読書感想文の書き方」を

ざっとまとめると、

 

①本を選ぶ

・自分の体験とつながりやすい本を選ぶ

・例えばペットがいる人は動物の本、今の自分と結び付けやすい内容がよい。そして

選んだ理由を付せんにメモし本の最初に貼る


②3回読む

1回目 あらすじをつかむ

2回目 印象的な部分の要約と感想を大き目の付せんに書く

3回目 感想文に入れたい内容の付せんに目印をつける。本の前半、中盤、後半それぞ

れに2枚ずつ計6枚選ぶ

 

③構成を考える

それぞれの付せんを原稿用紙に貼り構成を考える。最初は本を選んだ理由を、付せんに

メモした場面を1枚につき数行で説明し体験も盛り込んで感想をかく。これを繰り返し

最後に全体をまとめる。

 

これは具体的で良い。そして付せんを使用して視覚的に捉えるテクニックは重要だと

感じる。付せんなので順番を変えたりつながりを意識したりできる。何度でも変更でき

る。これは小学生で知りたかった技術である。

 

今後、実践し様子をアップする予定だ。