身のまわりにはいつも何かが

身のまわりにあることを書いていきます。これから色々な分野に挑戦していきます。

遠隔教育、授業

2018年1月4日の読売新聞朝刊に遠隔授業についての記事があった。

 

内容は、文科省は今年度からインターネットを使用し一つの授業を複数のクラスで同時

中継で受ける遠隔授業の実験を小中学校で行う。英語やプログラミングの授業を行う。

 

私の感想はとてもよいことだと感じた。早急に取り入れていくべきものである。記事に

は、文科省はモニター越しの遠隔教育は子どもの人格形成などにつながりにくいと判断

しているとあった。文科省の人は少し頭が固いのではないか。かつて経験してこなかっ

たことに対してのアレルギー反応は人間として通常のことであるかもしれないが、教育

というこれからの社会の資源を育んでいくという最重要なことをつかさどる機関に柔軟

さが欠けるのはいかがなものか。

 

子どもの人格形成においては確かに他者とのつながり、学校という組織での日常生活等

は遠隔教育では現段階では学校で生活することと比較すると途上であろう。であるなら

ば、まずはそのような集団生活、他者との触れ合いのような場面ではなく、遠隔教育で

可能なことから始めればよい。私の経験上、学校の多くの授業は十分に遠隔授業で可能

である。先生の一方的な解説は生徒にとって単なるインプットでしかない。アウトプッ

トがとても重要にもかかわらずだ。現行の授業だって少なからず一方的な授業だと判定

しても「あたらずも遠からず」ではないか。

 

先ずは遠隔授業で十分代替できるものから始めていき、徐々にその範囲を拡げていけば

よい。いきなり多くのことを遠隔授業に置き換える等は暴挙であり、非現実的である。

このように考えると私はメリットがデメリットよりも多いと感じる。また、学校に行く

ことができない、行く必要がないと判断している人達にとっても遠隔での授業が存在し

自宅等で学習できる環境があれば一つの選択肢になり得る。

 

多様性が叫ばれる昨今、根本的な問題解決ができない問題も出現する。そのような場合

は選択肢を増やすことが先ず第一歩だと私は考える。